A-Frameは以前から使っています。昨年、Oculus QuestでA-Frameを使ったWebVRを体験したのですが、アプリなしでここまでできるのか!と驚きました。
今回は、WebARのテストです。
GPSの精度はそれほどよくないですが、専用アプリもマーカーも不要で出来てしまう、手軽さがあります。
モデルに近づけは、距離に応じてオブジェクトのサイズが変わりますが、GPSの測位の関連か、スムーズには変化しません。
次回は、マーカーではない普通の画像を認識してオブジェクトを表示する「Image Tracking」のテストを行います。
関連記事Macとカメラでフォトグラメトリー(Object Capture) 後、usdzファイルを編集する方法 SONY mocopiでモーションキャプチャー UnityにBVHデータ送信してアニメーションも 1枚の画像から3D化!ComfyUIにてStable Video 3DをノートPCで動かす Oculus QuestのハンドトラッキングアプリをUnityで開発 A-Frame WebAR 専用アプリ不要で画像認識位置(Image Tracking)にモデル表示 SONY mocopiとGodotを使って遠隔地のリアルタイムモーションキャプチャに挑戦 (Unityではない) 屋外でのランニングフォームをリアルタム表示